エムリスNews

エムリスのメモ帳

役立ちニュースをあなたにお届けするブログです!

プラダーウィリー症候群、有名人芸能人でかかってる人は?平均寿命や顔つきの特徴!

プラダー・ウィリー症候群はおよそ1万5000人に1人が発症すると言われていて、難病に指定されています。それも、食欲が無限に湧き抑制できない、筋緊張低下、性腺発育不全、知的障害を始めとした様々な障害にかかってしまうからです。

今回はそんなプラダー・ウィリー症候群についてお話していこうと思います。

 

有名人芸能人でかかってる人は?

f:id:Emlis1536:20170905164343p:plain

出典:http://www.47news.jp/feature/medical/news/0314paraderwilli.html

日本人ではおよそ2000人がこの難病にかかっている、と言われています。2000人もいるなら、有名人や芸能人にいてもおかしくないかもしれませんね。果たして有名な方でこの難病にかかっている方はいらっしゃるのでしょうか?

…調べてみたところ、今のところはそういう情報はないですね。まぁ、本当に重い病ですので、かかっている方がいないことは何よりです。

ただ、この病は遺伝などは関係なく、どういう人が親でも発病する可能性があるらしいので、もしかしたら有名人のお子さんにこの難病にかかってしまっている方がいるかもしれませんね。もしそうなら育児など本当に大変になると思います。

この病気の原因は遺伝子の染色体異常、遺伝子の欠損なので、現状治療法のない先天性の病です。これと、症状があまりに重いことから難病に指定されているので、どなたもかからないに越したことはないのです。

平均寿命や、顔つきなどの特徴!

f:id:Emlis1536:20170905185139j:plain

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki

プラダー・ウィリー症候群の症状の特徴としては、幼児期は

・筋緊張低下

・それによる哺乳不良、呼吸障害、運動発達遅滞

3、4歳頃から

・食欲抑制ができないことによる肥満

・知的障害、行動障害

・低身長

という症状が始まってしまいます。

そして思春期には性腺発育不全、成人後は肥満による成人病のリスクが追加されていきます。

これを見ると、非常に重い症状であり、難病であることも理解できると思います。それではプラダー・ウィリー症候群の患者たちの平均寿命はどうなってしまうのでしょうか?

平均寿命は、過食による肥満が起こらないようコントロールできれば正常の人と変わらない、とされています。しかしプラダー・ウィリー症候群の患者たちは食欲を抑えられず、また低筋力なため運動もしづらいなど、肥満しないためには様々な障壁を乗り越えなければなりません。そのためには周りのサポートが必須となるでしょう。異常な行動が見られることも、知的・行動障害のせいだと周りが理解する必要があります。

また、プラダー・ウィリー症候群は染色体異常による病のため、ダウン症のように顔つきに特徴があるようです。

・幼児期は顔の巾が狭いのに対し、頭が前後に長め

・額の前の部分が狭い

・目はアーモンドのような形

・上の唇が薄い、口が小さい

・口の両端が下がっている

・斜視や近視が多い

・低色素症(髪や目の色が薄茶色で、肌の色が白いなど)

しかし、顔つきだけでこの病気だと判断するのは専門家でないと判断しづらいため、一般の方はやめておきましょう。誤解やトラブルを生んでしまったら大変です。

まとめ

プラダー・ウィリー症候群は遺伝子の染色体異常によって起こる先天性の難病で、誰が親でも発症する可能性がある。現状有名人・芸能人で発症している方はいないが、お子さんが発症してしまう危険性はある。

プラダー・ウィリー症候群は食欲抑制ができないことによる肥満、知的・行動障害などを代表とした重い症状が出る。しかし平均寿命は、過食しないようコントロールできれば正常な人と変わらないため、周りがサポートしてあげるのが大事。

③染色体異常による病であることから、顔つきにもいくつか特徴が出てしまう。しかし専門家でないと判断しづらいため、顔つきだけでプラダー・ウィリー症候群を疑うのはトラブルのもと。

インターネットを見ているだけでも、ブログでこの病をかかえているお子さんを育てている苦労を語っている人が大勢いることがわかります。もし実際にこの病にかかっている方を見たら、このような症状があることを理解してあげて、積極的にサポートしていきましょう。

今回の記事は以上です。次回もよろしくです(^ω^)

シンカイクサウオ、意外とかわいい画像・動画!

f:id:Emlis1536:20170824223857p:plain

海洋研究開発機構は、5月18日に米グアム島近くにあるマリアナ海溝の水深8178メートルで魚の映像撮影に成功したと発表しました。その撮影した深海魚というのが、クサウオ科の「シンカイクサウオ」に似た別種だと言うのです。今回撮影した水深8178mというのは、「正確に水深を測定した魚類映像では世界最深記録になる」というのですから、「シンカイクサウオ」も撮影するのが非常に難しい魚なのでしょう。

ところでこの「シンカイクサウオ」とはどんな深海魚なのでしょうか?今回はそれを画像や動画も交えながら見ていきたいと思います!

 

意外とかわいい!シンカイクサウオの画像や動画!

この記事最初の写真もシンカイクサウオの写真なのですが

まるでマンガみたいな丸い目!オタマジャクシみたいな尾!柔らかそうな魚体!

なんか案外カワイくないですか?マスコットみたいです!

ということで動画も見てみましょう!


世界初!最深海7700mの魚を撮影 / Deepest-living Fishes filmed

ゆ~ったりと泳いだり、エラを使ってヒラヒラとしているのを見るとなんか癒されますね~(^ω^)

しかし、7、8000mの深海にしては結構動きますね。学者の間ではこのことにだいぶ驚愕したそうです!

(水深7700mは)770気圧、水温1.3度の特殊な環境で、従来は生息していても動きは鈍いと考えられていたが、用意した餌に激しく群がっていた。研究チームは「我々の常識が覆された」と驚いている

画像ですと他にも色んな角度・状態で撮ったものがあります!

f:id:Emlis1536:20170824230340j:plain

f:id:Emlis1536:20170824224935j:plain

ちょうどよく正面からカメラを見てくれてるシンカイクサウオと、エサのヨコエビに群がるシンカイクサウオですね。正面から見た顔と口が

(・ω・)

こんな感じに見えて面白いですねw

f:id:Emlis1536:20170824225241j:plain

f:id:Emlis1536:20170824225426j:plain

これらは上から撮影。体の色が神秘的ですね~。上から見るとその尾の長さがよくわかります!

小さいのはシンカイクサウオの子供でしょうか?まさにオタマジャクシの青白いバージョンです!愛らしいですね~。

シンカイクサウオってどんな魚?

実は深海魚ゆえにわかってないことも多い魚です。ですのでわかってる限りでの紹介になりますね。

シンカイクサウオは、カサゴ目クサウオ科に属します。骨格がカサゴと似ているため、カサゴの仲間と考えられているようです。カサゴはこの画像の魚です。

f:id:Emlis1536:20170824230028j:plain

…似てますかね?外見だとあまり似てないように思うのですが、まぁいいでしょうw

まぁ骨の部分だけ見れば、確かに似てるかもしれないですね。

また、細長くて厚みの少ない体型なことからクサウオ科に属します。

「クサウオ」の意味についてですが、

石川県の方言でつまらないものや、いやなものを「くさい」と言うらしいのです。
そこからクサイウオになり、クサウオになったようです。
意味としては…つまらない魚だそうです(笑)

こういう意味らしいですね。むしろ僕は見ててとても面白い魚だと思いますよ!

エサとしては、主にヨコエビを食べるそうですね。動画や画像でもエサとして使われています。

しかし、深海は生物も栄養供給も少ないはずなのに、動画や画像のようにこんなに多くのシンカイクサウオがいるのはビックリですね。ごく少ない栄養でも生きていけるような体の仕組みが何かあるのでしょうか?

生息域は、これまで明らかになっている限りだと、太平洋北西部の海溝深部のみです。後々の研究で他の生息域も明らかになるかもしれないですね。

まとめ

①丸い目やオタマジャクシのような尾がマスコットみたいでかわいい深海魚、シンカイクサノオ!

②シンカイクサノオはカサゴの仲間と考えられている。また、細長くて厚みのない体型であることからクサノオ科に属する。「深海魚のクサノオ」だからシンカイクサノオ。

③エサはヨコエビ。生息域は太平洋北西部の海溝深部のみ。

この記事は以上です。次もよろしくお願いします~。

オオシロカラカサタケの画像や駆除方法!似てるキノコを食べる際注意!

f:id:Emlis1536:20170823051750j:plain

名古屋市港区の公園内でバーベキューをしていた男性3人が、生えていたキノコを焼いて食べたところ、約1時間後に下痢や吐き気などの症状を訴え入院した、というニュースが届きました!男性らは快方に向かっていて、命に別状はないようです。ご無事で何よりです。

その食べたキノコというのが、どうやら「オオシロカラカサタケ」という、強い毒性を持った毒キノコだというのです。一体このオオシロカラカサタケとはどんなキノコなのでしょうか?

 

オシロカラカサタケの画像!どんなキノコ?

オシロカラカサタケは、カサの直径が5~25センチの大型のキノコです。記事トップの画像が、その成長した例となります。

そしてその色なのですが、「名前の通り全部白い」ということはありません!

この画像の右半分が、生えたばかりの幼いオオシロカラカサタケです。

f:id:Emlis1536:20170823052237j:plain

幼いオオシロカラカサタケは、黄土色または淡い褐色をした表皮に包まれています。この表皮が成長するにしたがって剥けていって、上記画像の左のキノコのようにだんだん白色となっていくのです。

また、傷がつくと赤褐色に変色します。つまりオオシロカラカサタケは、白色・黄土色(淡い褐色)・赤褐色の3つの色を持っています!白くないからといって油断してはいけないのです。

オシロカラカサタケの臭いですが、カブトムシのような土臭い臭いがあるようです。このような臭いのキノコに注意しましょう。といってもだいたいキノコって土臭いとは思いますが…。

そしてその毒性ですが、誤って摂取した場合、1~3時間程度で腹痛、下痢、嘔吐などの症状が表れ、さらに発熱、悪寒、頭痛、痙攣などの症状を引き起こすことがあります。名古屋の男性の症状とほぼ一緒ですね。

駆除方法!

f:id:Emlis1536:20170823053350j:plain

もしこのキノコが自分の家の庭にでも生えてきたらどうしましょうか?触るのもコワいですよね正直。

本来キノコのカサや柄は、植物でいう花に近い器官です。本体は、土中の菌糸です。

つまり、駆除するには土を菌糸丸ごと全部掘り返して捨てるのが基本です!

それをした上で害虫防除剤や草枯らしを撒くと効果が出るかも?なようですが、本体を殺すためにもまずは根こそぎ掘り返しましょう!

よく似てるキノコに注意!

よく似てるキノコに、「カラカサタケ」というのがあります。その画像です。

f:id:Emlis1536:20170823054927j:plain

f:id:Emlis1536:20170823054938j:plain

形状がよく似ていますね。つまり、オオシロカラカサタケは「白い」カラカサタケ、ということで名付けられたのでしょう。

カラカサタケは「加熱すれば食べられます」。なのでカラカサタケを食べようとして、オオシロカラカサタケを食べてしまう人が現れてしまうのでしょう。

まず、慣れてない人にはカラカサタケとオオシロカラカサタケの見分けはつけづらいので、こういう形状のキノコに出会ったら絶対に食べないのが一番です!判断を間違えたらとんでもない毒が身体を襲いますから。

それでもカラカサタケを食べたい無謀な勇者向けに一応見分け方を載せておきます。

傘の色が淡褐色(オオシロカラカサタケは基本的に白)

②オオシロカラカサタケより大型で、柄が極端に長い

③柄が全面灰褐色で、だんだら模様ができることが多い(オオシロカラカサタケは白っぽく、模様はない)

④ヒダは成熟しても白色(オオシロカラカサタケは緑っぽく変色する)

まとめ

1.オオシロカラカサタケは直径5~25センチの大型キノコ。色は白だけでなく、黄土色(淡い褐色)、赤褐色の場合もある。誤って摂取すれば腹痛・下痢・嘔吐に襲われる。

2.駆除方法は土を菌糸丸ごと全部掘り返して捨てるのが基本。

3.似たようなキノコにカラカサタケがあり、こちらは加熱すれば食べられる。しかし見分けがつけづらいので、手を出さないのが一番!

今回の記事は以上です。またお願いします~♪

 

優曇華の花の不吉な意味!花言葉や画像、読み方も紹介!

f:id:Emlis1536:20170822142511j:plain

ツイッターで、日本の方が「優曇華の花を見つけた」ということで話題になっているそうです!ということで今回は優曇華の花について書きたいと思います!

まず「優曇華」の読み方ですが、「うどんげ」と読みます。パッと見ではわからないですねw

今回は優曇華の花が一体どういう花なのかを画像と合わせて説明すると共に、優曇華の花の花言葉やその不吉な意味について書いていきます!

 

優曇華の花はどんな花?画像とともに!

まず優曇華の花とはどういう花か、なのですが、驚くことに色んな花が優曇華の花と呼ばれているのです!

①インドの想像上の植物。正式名称は優曇波羅華(うどんはらげ)。三千年に一度その花の咲くときは転輪聖王(立派な王様)が出現するという。

②中国の木蓮科の山玉蓮(白木蓮のような花が咲く)

熊本県の相良トビカズラ(紫の房状の花が咲く)

④ヒマラヤ山麓・セイロン島などのクワ科の常緑高木。

芭蕉の花(まれに咲くことから)

クサカゲロウの卵(虫の卵)

6つもあります!ちょっと多すぎやしないですかね…。本当にこれら6つは似たような花なのでしょうか?比較していきます!

まず①の花です。

f:id:Emlis1536:20170822144329j:plain

なんかこの記事先頭にある花と全然違う…。

②は調べても出てこなかったので次は③です。

f:id:Emlis1536:20170822144559j:plain

もはや別物!

④も調べて出てこなかったので次は⑤です。

f:id:Emlis1536:20170822144741j:plain

バ ナ ナ

最後に⑥です。

f:id:Emlis1536:20170822144938j:plain

なんかこれが一番近いですね…。

ちなみに記事先頭の画像は、7年前に中国の民家で発見された優曇華の花です。あまりに優曇華の花と呼ばれているものが多すぎてよくわかりません。しかしもしかしたら、3000年に一度しか見られないという優曇華の花は、実はただの虫の卵かもしれないですね。あら拍子抜け…(´・ω・`)

優曇華の花の花言葉、及び不吉な意味!

f:id:Emlis1536:20170822143157p:plain

さて、まず優曇華の花の花言葉ですが、「滅多にないこと」です。

まぁ当然ですね、3000年に一度なわけですから。

そしてその花言葉の意味なのですが、これは諸説ありまして、滅多にないことというのは吉兆とも凶兆とも言われています。しかし、調べているとどうも凶兆、悪いことが起こる、と捉える見方が多いようです。

昔は優曇華の花が咲くと、火事になったり病人が出るなど、悪いことが起こる前触れとなったそうですね。その原因というのは、優曇華の花というのは霊界の曇りが一カ所に集まって物質化したものだから、だそうです。霊界、幽霊とはこれまた不吉ですね。

そしてなぜ霊界の曇りが物質化するのかというと、「優曇華の花は浄化の花であるから、苦しみのある前に咲く」からだそうです。しかしこの花は霊的には良いものでも、身体的には悪いため、その苦しみをもろに受けてしまうそうですね。

ですが、これも所詮は言い伝えの一つ。そもそも元々の優曇華の花の意味は上記①のインドの想像上の花のことで、咲いた場合は王様が降臨なさるのですから、本来は吉兆のはずなのです。それなのに日本では凶兆扱いですから、不思議な感じ、疑わしい感じもしてしまいますね。

まとめ

1.優曇華の花にはいろいろなものがある。インドの想像上の植物から、単なる虫の卵まで!

2.花言葉は「滅多にないこと」。そして優曇華の花は苦しみのある前に咲き、霊的には良いが身体的には悪いもののため凶兆である、という言い伝えがある。

今回の記事は以上です、またよろしくです~!

グリーンフラッシュの条件!画像や動画が神秘的!

f:id:Emlis1536:20170821160620p:plain

奄美市のカメラマン吉行秀和さんが18日、太陽の光が一瞬だけ緑色に変わる「グリーンフラッシュ」と呼ばれる現象の撮影に成功しました。その画像です。

とてもキレイな緑色ですね~!これ、太陽の光なんですよ。にわかには信じられませんね。

今回はこのグリーンフラッシュの動画や画像、及びグリーンフラッシュの仕組みや日本で見られる条件について語ろうと思います。

 

グリーンフラッシュの画像や動画!

グリーンフラッシュとは、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたく現象です。撮影されているものですと、太陽が沈む直前に撮られたものが多いようですね。

動画はこちらになります!


グリーンフラッシュ

なんと新潟市で撮ったようです。奄美大島に比べたらだいぶ近いですね。

とはいっても見られる確率は非常に低いみたいで、ハワイやグアムでは、グリーンフラッシュを見た者は幸せになれる、という言い伝えもあるくらいです。

画像は色々あります、どれもみんな鮮やかな緑色をしています。

f:id:Emlis1536:20170821161547p:plain

f:id:Emlis1536:20170821161604p:plain

f:id:Emlis1536:20170821161616p:plain

どこで撮ったかまではわかりませんでしたが、海の水平線でも山の上でもどちらでも見ることができそうですね!

グリーンフラッシュの仕組み、日本で見られる条件!

グリーンフラッシュの仕組みを説明する前に、まず太陽光の仕組みを説明する必要があります。地球から見た太陽は基本的に赤や橙に見えますが、本来は太陽は他に緑色・青色・紫色など、様々な色を持っています。地球の大気によって光が屈折されることで、赤や橙色しか見えていないだけなのです。

主要な色の赤・緑・青のうち、最も波長が短いのが青で、最も波長が長いのが赤で、その中間が緑となります。

日没時の太陽光は基本的に波長の短い光から散乱されるため、基本的には赤色に見えています。これが普段見る「赤い夕陽」の原因ですね。

ですが、空気が澄んでいる場合ごくまれに、赤色より波長の短い緑色まで散乱されずに地表に届くことがあります。これがグリーンフラッシュの仕組みですね。空気が澄んでいない場合は、人間の目に緑色の光として到達する前に、異なる色に変化して見えてしまうようです。

したがって、日本でグリーンフラッシュを見たい場合は、「都市部から離れた空気の澄んでいる場所」に行くのが絶対条件となります。都市部から離れた場所、というと沖縄諸島小笠原諸島が思い浮かびますね。

実際、小笠原諸島の父島は、グリーンフラッシュが比較的見やすい場所として、旅行ガイドに取り上げられています。実際に観測にも成功しているようです。また、石垣島天文台でもグリーンフラッシュの撮影に成功しており、沖縄諸島もだいぶ期待が持てそうです!

まとめ

1.18日、奄美大島グリーンフラッシュの撮影に成功!太陽の光とは思えない鮮やかな緑色!

2.グリーンフラッシュとは、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたく現象。空気が澄んでいるところで見ることができる。

3.日本でグリーンフラッシュが見られる可能性が高いのは、小笠原諸島沖縄諸島など。

記事は以上になります。次の記事もよろしくお願いします~。