エムリスNews

エムリスのメモ帳

役立ちニュースをあなたにお届けするブログです!

グリーンフラッシュの条件!画像や動画が神秘的!

f:id:Emlis1536:20170821160620p:plain

奄美市のカメラマン吉行秀和さんが18日、太陽の光が一瞬だけ緑色に変わる「グリーンフラッシュ」と呼ばれる現象の撮影に成功しました。その画像です。

とてもキレイな緑色ですね~!これ、太陽の光なんですよ。にわかには信じられませんね。

今回はこのグリーンフラッシュの動画や画像、及びグリーンフラッシュの仕組みや日本で見られる条件について語ろうと思います。

 

グリーンフラッシュの画像や動画!

グリーンフラッシュとは、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたく現象です。撮影されているものですと、太陽が沈む直前に撮られたものが多いようですね。

動画はこちらになります!


グリーンフラッシュ

なんと新潟市で撮ったようです。奄美大島に比べたらだいぶ近いですね。

とはいっても見られる確率は非常に低いみたいで、ハワイやグアムでは、グリーンフラッシュを見た者は幸せになれる、という言い伝えもあるくらいです。

画像は色々あります、どれもみんな鮮やかな緑色をしています。

f:id:Emlis1536:20170821161547p:plain

f:id:Emlis1536:20170821161604p:plain

f:id:Emlis1536:20170821161616p:plain

どこで撮ったかまではわかりませんでしたが、海の水平線でも山の上でもどちらでも見ることができそうですね!

グリーンフラッシュの仕組み、日本で見られる条件!

グリーンフラッシュの仕組みを説明する前に、まず太陽光の仕組みを説明する必要があります。地球から見た太陽は基本的に赤や橙に見えますが、本来は太陽は他に緑色・青色・紫色など、様々な色を持っています。地球の大気によって光が屈折されることで、赤や橙色しか見えていないだけなのです。

主要な色の赤・緑・青のうち、最も波長が短いのが青で、最も波長が長いのが赤で、その中間が緑となります。

日没時の太陽光は基本的に波長の短い光から散乱されるため、基本的には赤色に見えています。これが普段見る「赤い夕陽」の原因ですね。

ですが、空気が澄んでいる場合ごくまれに、赤色より波長の短い緑色まで散乱されずに地表に届くことがあります。これがグリーンフラッシュの仕組みですね。空気が澄んでいない場合は、人間の目に緑色の光として到達する前に、異なる色に変化して見えてしまうようです。

したがって、日本でグリーンフラッシュを見たい場合は、「都市部から離れた空気の澄んでいる場所」に行くのが絶対条件となります。都市部から離れた場所、というと沖縄諸島小笠原諸島が思い浮かびますね。

実際、小笠原諸島の父島は、グリーンフラッシュが比較的見やすい場所として、旅行ガイドに取り上げられています。実際に観測にも成功しているようです。また、石垣島天文台でもグリーンフラッシュの撮影に成功しており、沖縄諸島もだいぶ期待が持てそうです!

まとめ

1.18日、奄美大島グリーンフラッシュの撮影に成功!太陽の光とは思えない鮮やかな緑色!

2.グリーンフラッシュとは、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたく現象。空気が澄んでいるところで見ることができる。

3.日本でグリーンフラッシュが見られる可能性が高いのは、小笠原諸島沖縄諸島など。

記事は以上になります。次の記事もよろしくお願いします~。

教員不足、都道府県や科目で差!福岡県・英語で深刻!原因は?

f:id:Emlis1536:20170821145326j:plain

今日のお昼のニュースで、改めて教員不足問題の深刻さを思い知ることとなりました。福岡県内のある中学で、保護者にこのようなメールが送られたそうです。

「お知り合いの方で、教員免許状をお持ちの方がいれば、是非紹介してくださるようお願いします」と。

言い換えれば今の福岡県内の中学は、保護者にまで救いの手を求めなければ授業の実施を維持できない、ということですね…。

今回の記事では、教員不足問題が特に深刻な都道府県や科目について、及びその原因とは何か、について語りたいと思います。

 

教員不足が特に深刻なのは?

少し古いデータですが、2009年の教職員数のデータがあります。以下の画像です。

f:id:Emlis1536:20170821150235p:plain

青~青緑が危険水域と言えるでしょう。見てみると、この頃から福岡は青緑ですから、危険信号が灯っているのがわかるでしょう。東京・神奈川に至っては真っ青なので、緊急事態となっていることがわかります。

主に都市部で教員不足が進んでいるようですが、それはなぜでしょうか?1つ考えられるのは、「都市部のほうが教員にかかるプレッシャーが大きい」ことが挙げられます。

都市部のほうが受験が盛んであったり、また他の学校が近いので、どうしても他校と比較されてしまいます。したがって、受験が上手くいかないと保護者等に文句を言われてしまうプレッシャー、「他の学校のほうが良かった」などと言われてしまうプレッシャーがあるのでしょう。

加えて、生徒の方も妙に賢くなってしまったため、ちょっと怒るとすぐに「教育委員会に言うぞー」と言う子もいます。そういった点などから、都市部の先生にあまりなりたがらなかったり、ストレスから休職・退職してしまう方が多いのかもしれません。あとは単純に多すぎる人口に対して教員が足りてない問題ですね。

通常、休職した職員は臨時採用、いわゆる「臨採」で補充します。しかし、臨採の需要が増え続ける一方で、供給、すなわち臨採の教員はそれほど増えていないのです。結果、特定の教科の授業ができなくなってしまうという事態が起こります。

f:id:Emlis1536:20170821152835j:plain

上のグラフのように、文部科学省は臨採の割合を増やそうとはしているのですが、実際は臨採の採用はそこまで増えていません。

なぜ臨採が増えないのでしょう?答えは簡単ですね。言ってしまえば臨採はアルバイトと似たような待遇だからです。元々いた教員が戻ってくれば即退職なのですから、そんなものになりたい人がそうそう出てくるとは思えません。

また、英語の教員が足りていないのも、都市部の教員のように教員の「質」が求められるのが原因と考えられますね。実際京都市の2月の調査でも

京都府教育委員会は9日、京都市を除く中学校の英語科教員で、本年度に英語能力試験TOEICを受験した74人のうち、府教委が目標として課した英検準1級に相当する730点以上を獲得したのは16人で、約2割にとどまることを明らかにした。最低点は280点で、500点未満も14人いたという。府教委は「英語科教員の資質が問われかねない厳しい状況だ」としている。

出典:SousPeak

と、英語教員の低い質が問題になっています。都市部ではもっと顕著でしょう。教員、そして今から教員になろうとしている人にも相当のプレッシャーがかけられているはずです。必然的に英語教員のなり手も減ってしまうでしょう。

教員不足の原因は?

f:id:Emlis1536:20170821153108j:plain

原因の1つは上述した心理的プレッシャーの増大ですが、もう1つは言わずもがな、今まで放置され続けてきたハードすぎる勤務環境にあるでしょう。

全国の小中学校の教員4500人を対象にした調査で、週に60時間以上働く教員の割合が70~80%に及ぶことがわかっています。これが、小中学校「だから、なぜか」許されているのです。「働き方改革」と叫ばれて久しい昨今、どこかの企業が従業員を常に週60時間以上働かせているとバレたら、電通のような猛バッシングを受けるでしょう。

また、英語の教員の質を上げられないのも、こうした勤務環境が原因の1つとしてあるでしょう。勤務時間に余裕があれば、勤務の合間や帰った後に英語の勉強をすればいいのです。それができないのは、明らかに勤務時間が多すぎることが原因でしょう。

このような、教員の勤務待遇の悪さが原因だと「わかっている」上で、文部科学省・教職員課・佐藤光次郎課長は次のように述べます。

「待遇改善は間違いなく、働き方改革のひとつの論点に出てくるが、教員という仕事の重みとか、やりがいが、ひとつの選択肢として確実に出てくるような魅力の発信とか、そういったことについて、取り組みを進めていきたい。」

出典:NHKニュース

今時仕事のやりがいだとか、精神論的な古いことを言ってる時点で、率直に言って「あぁ、こりゃダメだ」と思わされました。働き方改革に早急に取り組むべき文部科学省の偉い人が、こう言っているのでは、当然教員の待遇改善も進まないでしょう。

おそらく小中学校の現場では、もう尽くせる限りの工夫はしているのでしょう。現場の上、文部科学省教育委員会などの意識が変革するのを待たないと、教員の待遇は改善されなさそうです。

まとめ

1.教員不足は都市部で深刻。受験や他の学校との比較による大きいプレッシャー、及び多すぎる人口が影響か。

2.英語は他教科よりも教員の質が求められてしまうので、自然と不足してしまう。教員の勤務があまりに忙しすぎて、英語を勉強する時間がとれないのも一因か。

3.教員不足の原因はハードすぎる勤務環境。上の組織の意識が変革し、働き方改革に乗り出すのを待つしかないようである。

このへんで今回の記事は終わりです。次の記事もよろしくお願いしま~す♪

徴難とは?その意味や使い方、鈴木五輪相の件での問題点とは?

f:id:Emlis1536:20170818180605p:plain

今日のニュースで、鈴木俊一五輪相の政治資金1658万円に領収書がないとして架空計上疑惑が出ているとの報道がありました。その中で、その政治資金1658万円の支出の備考欄には「徴難(ちょうなん)」と記されている、とのことです。

聞きなれない言葉、どころか初めて聞きましたね、この言葉。一体「徴難」とはどういう意味なのでしょうか。そして今回の件は、徴難の何が問題なのでしょうか。

 

徴難の意味とは?

f:id:Emlis1536:20170818182357j:plain

試しにYahoo!辞書やgoo辞書で調べてみました。

辞書に「徴難」はありませんでした。えぇ…(´・ω・`)

なので探し回ってみると、総務省のPDFにこんな記載がありました。

政治資金規正法上、会計帳簿の記載義務及び領収書等の徴収義務はあるものの、領収書等を徴(ちょう)し難かった支出の明細書又は振込明細書に係る支出目的書(以下「徴難明細書等」という。)

出典:領収書等を徴し難かった支出の明細書の作成義務がない支出の政治資金監査上の取扱いについて 

 領収書等を徴し難かった支出の明細書を、徴難明細書というそうです。「徴する」の意味は、徴収する、ということです。

つまり「徴難」とは、「領収書等を残しづらかった、残せなかった」という意味になります。

例えば、電車やバスに乗る運賃などがそれにあたりますね。普通、電車やバスの運賃について領収書なんてもらえませんよね?こういうときに、電車やバスの運賃の支出の備考欄に「徴難」と書くのです。

今回の徴難の問題点!

f:id:Emlis1536:20170818182455j:plain

では、なぜ今回の鈴木五輪相の件では徴難」が問題となっているのでしょう?

答えは

①領収書がもらえるはずの支出で領収書をもらっていない(徴難に当てはまらない!)

徴難での支出額があまりにも大きすぎる

この2点になります。ではまず①についてです。

鈴木氏が代表を務める資金管理団体「清鈴会」では、「ガソリン代」「郵便代」「労務費」「家賃」などで「徴難」が乱発されています。これらはどう考えても、求めさえすれば領収書をもらえるものばかりなのです!なのに備考欄に徴難」、領収書を残しづらかったです、と書いています。どうしても不自然だと思えてしまいますね。

次に②についてです。他の閣僚を見てみると、「徴難」の記載があるのは松山政司一億総活躍担当相だけで、「事務用品費」などで2013年(3件)と2015年(4件)にそれぞれ5万円程度です。

しかし、鈴木氏は2015年「ガソリン代」91万1004円(21件)、「郵便代」290万7202円(24件)など、あまりに額が大きすぎるのです。そしてこれらの徴難」の記載のある支出を合計すると、2013年は495万2069円、14年は563万5322円、15年は599万6979円と年々増加し、3年で「徴難」は228件、総額1658万円にまでなっています。

もちろん現段階では真偽のほどは定かではありませんが、疑われても仕方がないのかな、とは思えてしまいますね(´・ω・`)

まとめ

1.徴難」とは、「領収書等を残しづらかった、残せなかった」という意味。例えば電車やバスの運賃とか。

2.鈴木五輪相の件では、領収書がもらえるはずの支出で領収書をもらっていないのと、徴難での支出額があまりにも大きすぎるのが問題。

今後の報道が気になるところですね。では次の記事もまたよろしくです~♪

 

分数ものさし使い方!掛け算・割り算で超便利!

f:id:Emlis1536:20170818160956j:plain

この画像のようなものさしが「分数ものさし」です。なんぞコレ?と初めて見る方も多いでしょうが、この分数ものさし、実は分数での掛け算や割り算を感覚的に理解するのにとても便利なのです!しかも、これを開発するアイデアを出したのは、当時小5の子供だというのですからさらに驚きです!

この分数ものさしが、11月に商品化される予定です!今回は、この分数ものさしが開発された経緯、そしてこの分数ものさしの使い方について解説しようと思います。

目次

1.分数ものさし開発経緯!

2.掛け算や割り算での使い方

3.まとめ

分数ものさし開発経緯!

f:id:Emlis1536:20170818161649j:plain

分数ものさしを考案した山本賢一朗君(右)と父裕一朗さん

画像の子が、小5のときの夏休みの自由研究で分数ものさしを考案した、山本賢一朗君です。今は12歳で中学生となっていますが、まだあどけなさの残る子ですね。この子が大人も思いつかないような発想をしたのですからビックリです!

このような発想をしたきっかけについて賢一朗君は

「小学5年生の分数の授業で割り算、掛け算で友達が苦労していた。分数をわかりやすく説明できる何かないかと考えた」

出典:TBS NEWS

 と述べています。

分数の掛け算・割り算を感覚的に理解するのって難しくないですか?文系タイプの人はとても苦労したと思います。

例えば整数の掛け算・割り算、2×3=6などは、りんご2個のセットが3つあれば6個だよね?と説明することができます。

しかし分数の掛け算・割り算、例えば

f:id:Emlis1536:20170818162556j:plain

答えはまぁ3分の1ってわかりますけど、小学生に「なんで?」って聞かれて、感覚的に理解させることができる人っておそらく一人もいないと思うんですよ。少なくとも僕はムリですね。そもそもなんで割り算だと分数の分母と分子をひっくり返さなければいけないの?って疑問にも、「いや、そういうものだし…」としか答えられないです。

掛け算や割り算での使い方

しかし、分数ものさしがあればこれを感覚的に理解させることができます!

下の画像を見てください。

f:id:Emlis1536:20170818162918j:plain

この分数ものさしだと、6分の1はものさしの2目盛り分。一方、2分の1はものさしの6目盛り分です。すなわちこの分数の割り算、

f:id:Emlis1536:20170818162556j:plain

という式は、整数の割り算、2÷6に変換することができるのです!ここまできたらあとは説明はいらないでしょう。これなら子供にも説明できますね!

また、掛け算では以下のように使います。例えば

4/6×1/3

を計算するなら

f:id:Emlis1536:20170818163503j:plain

このように、赤いマス目の面積で計算します。図の赤色部分の面積は、4/6が8目盛り、1/3が4目盛りなので、8×4=32です。12×12=144マスのうちの32マスを占めています。つまり、答えは32/144となりますね。で、約分して

4/6×1/3 = 2/9

と説明することができます!

なんと便利なことでしょう。これで子供たちの学力UPは間違いなしですね!

まとめ

1.分数ものさし、当時小5の山本賢一朗君が夏休みの自由研究で考案。11月に商品化予定!

2.感覚的に理解しづらい分数の掛け算・割り算も、分数ものさしがあることで簡単に説明できるようになる!

今回の記事は以上です。次の記事もよろしくお願いしま~す♪

SSマーク画像や意味!ガンバ大阪がサポーターを処分した理由!

f:id:Emlis1536:20170818132054j:plain

画像は「スタジアムに無期限出入り禁止となった」ガンバ大阪のサポーターたちです。話によると、この方々は「SSマーク」に酷似した応援旗を使ったことで、そのような処分が下ったという。

ただ似てる旗を使うだけでそのような厳しい処分が下ってしまうSSマークとはいったいなんだろうか?

 

SSマークの意味と画像!

SSマークの「SS」とは、ナチスの親衛隊のことを現します!ドイツ語で親衛隊はSchutzstaffelであり、その略でSSと呼んでいたそうです。そして、SSマークの画像がこちらになります。

f:id:Emlis1536:20170818132845p:plain

なかなか特徴的な「S」の書き方ですね。で、単刀直入に言うと、これに酷似したマークを使用するということは、ナチス・ドイツユダヤ人を大量虐殺した「ホロコースト」を代表する忌々しい大戦の人種差別の記憶を呼び起こすことなのです!

何をそんな大げさな、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、日本は他の国と陸で直接接していないので、こういった国際的な皮膚感覚が鈍い恐れがあります。海外では、こういった人種差別についてはとても敏感なのです。事実、ドイツではこのマークと酷似したシンボルを使うことは違法として、SSマークは非合法シンボルの1つとして名を連ねています。

他にも、ナチス党そのものの略称であるNS、ナチス突撃隊SA、ヒトラー青年団HJのシンボルなども非合法シンボルとなっています。

ガンバ大阪の一件について

ガンバ大阪サポーター「スレッジハンマー・ブロス」は、10代~50代の総勢83人で構成されるサポーターチームでしたが、今年4月にこの「SSマーク」に酷似した応援旗を使用したことで、83人全員がスタジアムに出入り禁止となりました。いったいどのような旗だったのでしょうか?それがこちらです。

f:id:Emlis1536:20170818134005p:plain

この画像左部分がそのマークとなります。確かにこれはソックリですね。

この旗を持ち込んだ男性は「SSマークの意味は知っていたが、全く同じではない。人種差別の意図はなく、使っても大丈夫だと思った」と言っていたそうですが、実際にこの応援旗を使用したことで批判が相次いだそうです。このあたりが日本人の国際意識の欠如なのでしょうか。私たちも注意する必要がありますね。

実際にユダヤ系の方々からは、「この旗が許されたら次は何が許されるのかと心配した」「日本人から、ユダヤナチスの問題を知りたいという声がほとんどない」といった声が相次ぎました。

ナチスの行ったような人種差別は、程度の差こそあれ、今も続いている大きな問題です。最近ですとアメリカで起こった白人至上主義者たちとそれに反対する人たちの暴動にも、そういった問題が続いていることが表れてると思います。そのような問題をなくすべく、日本人も含めた世界中の一人一人が人種差別の意識をなくしていくよう、努力していく必要がありそうです。

まとめ

1.SSマークとは、ナチスの親衛隊が使っていたマーク。忌々しい人種差別の記憶を引き起こすものとして、ドイツでは非合法シンボルとなっている。

2.このマークに酷似したマークを使ったとして、ガンバ大阪サポーターチーム「スレッジハンマー・ブロス」83人全員がスタジアム出入り禁止に。国際意識の欠如がこのような事態を招いた。

今回の記事は以上です。次もまたよろしくお願いしま~す♪